「最近、歯が黄色くなってきたからホワイトニングしてキレイにしたい」
「歯をキレイにすることでどんなメリットがあるのだろう?」
「ホワイトニングしてみたいけどいくらくらいかかるのかな?」
そんな悩みや疑問を抱えていませんか?
その気持ちはとてもよく分かります。
私も年齢を重ねるにつれて歯が黄色くなってきたことに悩んでいました。
結論からいうとホワイトニングをすることで得られるメリットはかなり大きいのでおすすめです。
この記事では
- ホワイトニングをすることで得られるメリット
- ホワイトニングの費用
- ホワイトニングはどんな種類があるのか
について解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
- 歯が黄ばんでしまう理由
- ホワイトニングのメリット2つ
- ホワイトニングのデメリット6つ
- ホワイトニングの種類4選
- オフィスホワイトニング
- オフィスホワイトニングのデメリット3つ
- ホームホワイトニング
- ホームホワイトニングのメリット4つ
- ホームホワイトニングのデメリット3つ
- デュアルホワイトニング
- デュアルホワイトニングのメリット3つ
- デュアルホワイトニングのデメリット3つ
- セルフホワイトニング
- セルフホワイトニングのメリット2つ
- セルフホワイトニングのデメリット
- 各ホワイトニングの費用、白くなるまでの期間と持続期間
- 自分に合ったホワイトニングを選ぶために
- 多少料金が高くても早く効果を実感して、理想の白さにしたい
- 時間や手間がかかってもいいから料金を抑えつつ、理想の白さを目指したい
- 料金が高くても今すぐに白くして長持ちさせたい
- 料金を抑えて表面についた着色を落としたい
- ホワイトニング後のメンテナンス4選
- まとめ
歯が黄ばんでしまう理由
そもそも歯に黄ばみがついてしまう原因は何なのか理由をみていきましょう。
代表的な4つの例を紹介します。
- 生まれつき
- 加齢
- 食べ物、飲み物
- タバコ
生まれつき
歯の色は生まれた時から皆が同じ色をしているわけではありません。
髪の色が人それぞれ違うように個人差があります。
歯は内側の象牙質と象牙質を覆っているエナメル質で構成されています。
歯がもともと黄色く見える人は象牙質が黄色い、又はエナメル質が薄いと黄色く見えます。
象牙質の色は遺伝が大きく影響しますし、日本人のエナメル質の厚さは、欧米人の厚さに比べると薄い傾向にあるため黄色く見えてしまいます。
加齢
先程、生まれつき象牙が黄色い人やエナメル質が薄い人は、歯が黄ばんで見えるということを解説しました。
もともと歯が白い人にも言えることですが、加齢で歯が黄ばむ可能性が高くなります。
理由としては、象牙の色自体が加齢によりどんどん黄色くなるのと、象牙質を覆っているエナメル質が加齢により薄くなってくることで若い頃よりも黄ばんで見えます。
食べもの、飲み物
食べ物や飲み物によって歯に着色汚れがついてしまうと黄ばんで見えます
特に着色汚れが付きやすい食べ物は以下の通りです。
- カレー
- キムチ
- チョコレート
- コーヒー
- 紅茶、緑茶
などがあります。
これらのものを日常的に食べたり飲んだりしていると、歯が黄ばんでしまうリスクが高くなりますので適切に歯をケアする必要があります。
タバコ
タバコを吸うと歯にヤニが付着します。このヤニは粘着性が非常に高いため、歯についた食べ物の色素が強く付着します。
そうなると歯磨きしても簡単にはとれません。
ホワイトニングのメリット2つ

この章ではホワイトニングのメリットについて解説していきます。
見た目がよくなる
最大のメリットは見た目が良くなることでしょう。
ホワイトニングをすることで
- 表情や笑顔が明るく見える
- 自分に自信を持つことができる
- 清潔な印象を与えられる
- 異性に対して積極的になれる
- コンプレックスが解消される
などの効果が期待できます。歯を白くすることで仕事もプライベートも積極的に自信をもって取り組むことが出来ます。
虫歯予防になる
ホワイトニングの薬剤には、虫歯の原因になる細菌を減少させる効果がありフッ素を取り込みやすくなるため歯質が強化されます。
オフィスホワイトニングの場合は定期的に通院する必要があるので、もし虫歯になったとしても早期発見できます。
さらにホワイトニングをすることで口腔ケアの意識が高まり、普段から丁寧な歯磨き、フロスをするようになるので結果的に虫歯予防になります。
ホワイトニングのデメリット6つ
1 ホワイトニングで知覚過敏が起こることがある
ホワイトニングをすると痛みを感じる時があります。全ての人が痛みを感じるということではありませんが、ホワイトニングをした全体の約20%が痛みを感じるようです。
痛みを感じるかどうかはそれぞれの歯の状態や使用する薬剤によって変わってきます。
虫歯や歯が削れていたりするとそこに薬剤が流れ込み、歯の神経を刺激して痛みを感じます。
痛みがでても通常は24時間以内に治るのがほとんどです。
2〜3日しても治らなければ、歯科医師に相談しましょう。
2 定期的に施術しないと白くならない
ホワイトニングには歯科医院で行うオフィスホワイトニング、自宅やホワイトニング
サロンで行うセルフホワイトニングなど色々な種類があります。
ホワイトニングの種類によりますが、希望する歯の白さにするには何回も施術が
必要です。
定期的に施術する必要があるので、効果を実感できるまで長ければ1年ほど時間がかる
場合があります。
3 白くなっても永久ではないのですぐに色が戻ってしまう
ホワイトニングで希望する歯の白さになっても永久ではありません。
ホワイトニングの持続期間は個人差、ホワイトニングの種類によって変わってきます
長くても2年程です。
定期的にホワイトニングを施術しないとまた歯が黄ばんできてしまいます。
4 歯の色がムラになってしまうことがある
ホワイトニングを施術すると歯の色が均等に白くならず、色ムラができる可能性があります。
色ムラができる原因は以下の通りです。
- 施術を正しく行わない
- 虫歯になっている
- 人工的な歯がある
- 施術を正しく行わない
施術中に薬剤を均等に塗れなかったり、薬剤の効果を高めるために照射するライトがしっかりあたらないと色ムラができる可能性がありますので施術は正しく行いましょう。
5 人工的な歯があると白くならない
ホワイトニングは差し歯、銀歯などの人工的な歯には効果がありません。
天然の歯はしろくなっても人工的な歯の部分だけ白くならないので、差し歯や銀歯がある方は
色ムラができます。
人工的な歯にはホワイトニングではなく、歯医者でのクリーニング、ホワイトコートなどを検討しましょう。
6 保険適用外のため料金が高額
ホワイトニングは審美治療のため保険適用外です。
ホワイトニングの値段は
- 歯の状態
- ホワイトニングの種類
- 自分が望む白さ
によって料金が変わってきます。高額になると100,000円を超える場合もありますし、ホワイトニングで白くなっても定期的に施術する必要があるので維持費もかかります。
ホワイトニングの種類4選
この章ではホワイトニングの種類について解説していきます。
この章を読むと、ご自身にあったホワイトニングが分かりますので、時間や費用を無駄にすることなくホワイトニングでご自身が望む歯の白さにできます。
ホワイトニングの種類は以下の4つです。
1 オフィスホワイトニング
2 ホームホワイトニング
3 デュアルホワイトニング
4 セルフホワイトニング
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは歯科医院で行うホワイトニングです。
専門の有資格者が施術するので、セルフホワイトニングなどで使う薬剤よりも更に効果的な薬剤が使用できます。
種類 | かかる費用 | 白くなるまでかかる 期間 | 持続期間 |
オフィスホワイトニング | 20,000円~70,000円 (1回あたり) | 初日~3ヶ月 | 3~6ヵ月 |
オフィスホワイトニングのメリット4つ
オフィスホワイトニングのメリットは以下の通りです。
- すぐ効果がでやすい
- 希望する歯の白さになれる
- ホワイトニングの施術時間が短い
- 口内環境を改善できる
1.すぐ効果がでやすい
オフィスホワイトニングで使用する薬剤は、歯科医院でしか取り扱えない高濃度の薬剤を使うので、他のホワイトニングと比べて効果がでやすいです。
1回の施術で歯が白くなる効果を実感できる場合もあります。2〜3回と続ければさらに白くなるので早く効果を実感したい方におすすめです。
2.希望の歯の白さになれる
先ほど解説した通り、オフィスホワイトニングで使用する薬剤は、歯科医院でしか取り扱えない高濃度の薬剤を使うので、他のホワイトニングと比べて効果がでやすいという話しをしました。
早く効果を実感できるだけでなく、他のホワイトニングでは追及できない希望する歯の白さにできます。
3.歯の白さがムラになることがない
ご自身で施術するセルフホワイトニングは、薬剤を均等に塗れない、ライトを正しく照射できないなどの理由で歯の白さにムラがでてしまう可能性があります。
オフィスホワイトニングであれば、歯科医師や歯科衛生士が施術するのでムラになる心配がなく、キレイに仕上がります。
4.口内環境を改善できる
ホワイトニングを行う際に虫歯や歯石があると
- ホワイトニングできない
- 希望の白さにならない
- 歯の白さにムラがでる
ことがあります。
歯科医院であれば、虫歯の治療、歯石の除去をして安心してホワイトニングできるので、希望する歯の白さにできます。
歯の白さを維持するために定期的に通院が必要ですが、そこで歯に異常があれば治療もできます。
オフィスホワイトニングのデメリット3つ
オフィスホワイトニングはメリットだけではなくデメリットもありますので解説していきます。
- 元の色に戻るのが早い
- ホームホワイトニングやセルフホワイトニングと比べて費用が高い
- 定期的に通院が必要
1.元の色に戻るのが早い
オフィスホワイトニングは短期間で歯を白くできる反面、元の色に戻るのも早いです。
歯の白さを維持できるのは3〜6ヶ月とされています。
2.ホームホワイトニングやセルフホワイトニングに比べて費用が高い
歯科医院でないと使えない薬剤や、歯科医師、歯科衛生士が施術するため、セルフホワイトニングなどと比べると料金が高めです。
歯科医院にもよって変わってきますが、1回あたり20,000〜70,000円が相場です。
3.定期的に通院が必要
一回の施術では希望する歯の色にならない場合が多いので何回も通院が必要です。
希望する歯の白さになっても永久ではないので、維持するために定期的な通院が必要です。
歯の白さを維持するための通院期間と通院回数の目安
- 効果を実感できるまで 1~2週間の通院を3回程度
- 歯の白さを維持するため 6ヶ月~1年に1回
個人差や歯科医院によって変わってきますので、詳しくは通院予定の歯科医院にご相談下さい。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングとは歯科医院に通わず自宅で行うホワイトニングです。
歯科医院でマウスピースと薬剤を処方してもらえば、後はご自身で好きな時に
場所を問わずホワイトニングが可能です。
施術時間は毎日30分〜2時間行い、2週間程行えば効果を実感できます。
種類 | かかる費用 | 白くなるまでかかる 期間 | 持続期間 |
ホーム ホワイトニング | 15,000円~50,000円 | 2週間~1ヵ月 | 6ヶ月~1年 |
ホームホワイトニングのメリット4つ
- どこでも好きな時にできる
- 白さが長持ちする
- 費用を抑えることができる
- 何回も通院する必要がない
1.どこでも好きな時にできる
ホームホワイトニングの概要で解説した通り、一度マウスピースと薬剤を処方してもらえば場所を選ばずできるので何回も通院する必要がありません。
「忙しくてなかなか通院できずホワイトニングできない」
なんていう悩みが解消されます。
2.白さが長持ちする
ホームホワイトニングは毎日、時間をかけてゆっくり歯を白くするため、薬剤がより歯に浸透しやすいという特徴があります。
そのため歯の白さが長持ちしやすく、6ケ月〜1年程は歯の白さを維持できます。
3.費用を抑えることができる
初回にマウスピースを作成する必要があるので初めは料金が高いですが、2回目以降は
使用する薬剤のみの料金で済むので、長期的にみれば費用を抑えることができます。
4.何回も通院する必要がない
マウスピースや薬剤の受け取り、歯の色をチェックするため通院することはありますが、
ホワイトニングは好きな場所でご自身で施術できるため、ホワイトニングのために通院する必要がありません。
「忙しくてホワイトニングに通えない」という悩みから解放されます。
ホームホワイトニングのデメリット3つ
- 即効性がない
- 効果を実感できるまで毎日ホワイトニングを施術する必要がある
- 歯の白さにムラがでる可能性がある
1.即効性がない
ホワイトニングを施術してから効果を実感できるまで2週間以上かかりますので、オフィスホワイトニングと比べると即効性がありません。
結婚式や就職など大事なイベントが控えていて、すぐに歯を白くしたい方には向いていないです。
2.効果を実感できるまで毎日ホワイトニングを施術する必要がある
ホームホワイトニングは場所を問わず、ご自身で行えることがメリットですが、効果を実感できるまで毎日行う必要があります。
施術時間は1日1回30分〜2時間はかかりますので、仕事で忙しくてできなかった場合などは思うように効果が得られません。
3.歯の白さにムラがでる可能性がある
ご自身でホワイトニングをするため、歯に対して均等に薬剤が塗れていないと色ムラが発生する可能性があります。
歯科医師の指示に従って正しく施術しましょう。
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを
併用する方法です。
歯科医院でホワイトニングを施術し、専用のマウスピースを作成します。
そのマウスピースと薬剤を使ってご自宅でもホワイトニングを施術します。
種類 | かかる費用 | 白くなるまでかかる 期間 | 持続期間 |
デュアル ホワイトニング | 50,000円~ 80,000円 | 初日~3ヶ月 | 1~2年 |
デュアルホワイトニングのメリット3つ
- 短期間で効果を実感できる
- 歯の白さが長持ちする
- 希望する歯の色になる
短期間で効果を実感できる
デュアルホワイトニングは最初にオフィスホワイトニングを行います。
オフィスホワイトニングのメリットは前章で解説したとおり、一回のホワイトニングで効果を実感できる場合もありますから即効性が高いです。
さらにホームホワイトニングも施術するのでより効果を早く実感できます。
1〜3ヵ月で希望の白さになることが多いです。
歯の白さが長持ちする
デュアルホワイトニングは短期間で効果を実感できるだけでなく持続性も高いです。
オフィスホワイトニングと持続性が高いホームホワイトニングを組み合わせるので
持続性は長く、1〜2年は歯の白さを維持できます。
希望する歯の色になる
希望する歯の白さになることもデュアルホワイトニングのメリットです。
歯科医院と自宅で両方施術することにより、薬剤が歯にしっかり浸透するため希望する歯の白さにできます。
色ムラになることもありません。
デュアルホワイトニングのデメリット3つ
デュアルホワイトニングのデメリットを解説していきます。
- 費用が高額になる
- 定期的に通院が必要
- 知覚過敏になりやすい
1.費用が高額になる
デュアルホワイトニングはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して施術するため、料金が高額になります。
歯科医院によって変わってきますが、料金の相場は50,000円から80,000円前後です。
2.定期的に通院が必要
定期的に通院が必要なこともデメリットといえるでしょう。
理由としては
- ホワイトニングの施術
- 家で正しくホワイトニングができているかのチェック
- 薬剤の購入
などが必要だからです。
しっかり通院しないとホワイトニングの効果がでるまで時間がかかり、希望する歯の白さを手に入れることができません。
3.知覚過敏になりやすい
オフィスホワイトニングとホームホワイトニング両方の薬剤を使用するため、知覚過敏の症状が現れやすくなります。
知覚過敏が起きて痛みが治まらなければ、歯科医院で知覚過敏抑制剤を処方してもらえるので、施術するクリニックに相談しましょう。
セルフホワイトニング
セルフホワイトニングはホワイトニングサロンに通ってご自身で施術します。
種類 | かかる費用 | 白くなるまでかかる 期間 | 持続期間 |
セルフ ホワイトニング | 2,000円~5,000円 (1回あたり) | ※2週間~1ヶ月 | 2週間~1ヶ月 |
セルフホワイトニングのメリット2つ
- 料金が安い
- 痛みが少ない
1.料金が安い
セルフホワイトニングは料金が安いです。
一回あたり2,000円〜5,000円であったり、月額10,000円で通い放題などがあります。
2.痛みが少ない
オフィスホワイトニングで取り扱う高濃度の薬剤は、知覚過敏などを起こしやすく歯に痛みを感じる方がいます。
しかし、セルフホワイトニングで取り扱う薬剤は高濃度の薬剤を使用しないので、歯に与える刺激が少ないです。
よって、痛みがでる心配がほとんどなく施術できます。
セルフホワイトニングのデメリット
- 希望の白さにならない
- 歯や歯茎に異常があったときに気づけない
1.希望の白さにならない
セルフホワイトニングは食事や飲み物、タバコなど歯の表面についた着色しか落とすことができません。
なぜかというと歯科医院が使う高濃度の薬剤は、セルフホワイトニングだと取り扱うことができないからです。
そのため歯の黄ばみが内部まで浸透していたり、加齢が原因だったりするとほとんど効果がないという場合もあります。
2.歯に異常があったときに気づけない
虫歯があるとホワイトニングの効果が発揮できません。
セルフホワイトニングは歯科医院や歯科衛生士がいないので、虫歯があっても気づかずにそのままホワイトニングをしてしまい、効果が得られないということもあります。
さらに薬剤が虫歯に浸透して痛みを感じることもありますので、セルフホワイトニングをする前は虫歯がないか、専門医に診てもらった方がいいでしょう。
各ホワイトニングの費用、白くなるまでの期間と持続期間
種類 | 費用 | 希望の白さになるまでかかる期間 | 持続期間 |
オフィスホワイト ニング | 20,000円~70,000円 (1回あたり) | 初日~3ヶ月 | 3~6ヵ月 |
ホームホワイトニング | 15,000円~50,000円 | 2週間~1ヵ月 | 6ヶ月~1年 |
デュアルホワイト ニング | 50,000円~80,000円 | 初日~3ヶ月 | 1~2年 |
セルフホワイトニング | 2,000円~5,000円 (1回あたり) | ※2週間~1ヶ月 | 2週間~1ヶ月 |
l
※歯の表面についた着色しか落とせない
自分に合ったホワイトニングを選ぶために
ここまでホワイトニングの種類や料金を紹介してきました。
この章では自分に合ったホワイトニングはどれなのか解説していきます。
多少料金が高くても早く効果を実感して、理想の白さにしたい
オフィスホワイトニングがおすすめ
「料金が高くても、とにかく早く歯を白くしたい」
「自分でホワイトニングを施術するのは面倒くさい」
「歯を理想の白さにしたい」
と思う方には値段は多少高いですが、即効性があるオフィスホワイトニングがおすすめです。
さらに歯科医院でしか使用できない専用の薬剤が使えるので、理想的な歯の白さを実現できます。
時間や手間がかかってもいいから料金を抑えつつ、理想の白さを目指したい
ホームホワイトニングがおすすめ
「ホワイトニングにあまり料金をかけたくない」
「時間かかってもいいから理想の白さにしたい」
という方にはホームホワイトニングがおすすめです。
歯科医院で施術された薬剤を家で毎日、2週間~1ヶ月ほど施術すれば理想の白さになります。
料金が高くても今すぐに白くして長持ちさせたい
デュアルホワイトニング
「料金が高くても早く理想な歯の白さにしたい」
「白くなった歯を長く維持したい」
そういう方にはデュアルホワイトニングがおすすめです。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングのいいところを組み合わせた施術方法なので、
料金は高いですが一番効果を発揮します。
料金を抑えて表面についた着色を落としたい
セルフホワイトニング
「食べ物、飲み物でついた表面の着色を落としたい」
「料金を抑えて手軽にホワイトニングを試してみたい」
そういう方にはセルフホワイトニングがおすすめです。
歯の内部まで浸透した黄ばみは落とすことができませんが、表面についた食べ物や飲み物、タバコによる着色は落とせます。
料金も他のホワイトニングと比べると安いです。
ホワイトニング後のメンテナンス4選
ホワイトニングでせっかく歯を白くしたのに色戻りしたらもったないないですよね。
この章ではホワイトニング後のメンテナンスをすることで、白くなった歯を長く維持
するための方法を紹介します。
1 着色しないよう食事に気を付ける
2 禁煙する
3 ホワイトニング用の歯磨き粉で歯磨きする
4 優しくブラッシングする
1.着色しないように食事に気を付ける
普段から着色しやすい食べ物、飲み物に気をつけましょう。
着色しやすい食べ物
- カレー
- キムチ
- ブルーベリー
- ブドウ
- 納豆
- 豆腐
- ソース
- ケチャップ
着色しやすい飲み物は
- 赤ワイン
- コーヒー
- 緑茶
- ウーロン茶
- 紅茶
などが挙げられます。
これらの飲食物を食べたり飲んだりした場合は、すぐに口をゆすいだり、飲食した30分後に歯磨きをするなどして着色を抑えましょう。
歯磨きを30分後にする理由ですが、すぐに歯を磨いてしまうとエナメル質を傷つけてしまうからです。
2.禁煙する
タバコを吸うと歯にタールやニコチンが付着するため、黄ばみの原因になります。
喫煙者の方は禁煙した方が白い歯を長く維持できます。
3.ホワイトニング用の歯磨き粉で歯磨きする
ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用することで歯に付着した着色汚れを落とせます。
歯を漂白する効果はないので、歯磨き粉だけで歯を白くすることはできませんが、日常的に使用することで歯の白さを長く維持できます。
4.優しくブラッシングする
ブラッシングするときに、歯の着色を落とそうと強くブラッシングしてしまう方がいます。
強くブラッシングしてしまうと、エナメル質が傷ついて薄くなってしまい、歯が黄色く見えてしまいます。
歯磨きするときは優しくブラッシングしましょう。
まとめ
ここまでホワイトニングのメリット、デメリット、ホワイトニングの種類やおすすめのホワイトニング方法について解説してきました。
ぜひ、この記事を参考にして今後のホワイトニングを選んで頂ければと思います。